バグ回避方法/Pantropy攻略
- 2020.10.13
- Uncategorized
- 1. アーリーアクセスらしいおびただしいバグ
- 2. 有益なバグ
- 3. サーバーメンテナンス時は手動ログアウトを徹底する
- 4. Tomahawk関係のバグ
- 5. 自動ドアが自動で開かないバグ
- 6. Craft関係のバグ
- 7. ラグと当たり判定の仕様
- 8. 修理に必要な資材が足りてるのに修理できない
- 9. 見えない穴
- 10. Solar Panelバグ
- 11. EnergyStorage関連バグ
- 12. Armor Platesバグ
- 13. レーダー基地バグ
- 14. ANTI-AIRCRAFT TURRETの弾薬
- 15. Zeus関連バグ
- 16. 名前関連バグ
- 17. NPC Turretバグ
- 18. Plasma Charge
- 19. Shield Module浮遊バグ
- 20. Personal Jump Jetバグ
- 21. パスワード再要求バグ
- 22. STANDARD素材バグ
- 23. Energy Cellバグ
- 24. Gate開閉バグ
- 25. Bubble Shield不可視バグ
- 26. 無限弾薬バグ
- 27. Small Rocket Luncherの威力
- 28. Refinaryバグ
- 29. Mech武装表示バグ
- 30. Large Cargo Conteiner表示バグ
- 31. 防御力表示バグ
- 32. Mining Stationアイテム消滅バグ
- 33. バグっぽい仕様
アーリーアクセスらしいおびただしいバグ
このゲームは如何にもアーリーアクセスゲームらしいおびただしいバグの数々に悩まされ、中にはゲームが進行不能になるレベルの重大なバグすら含まれている。
だから、バグの発生条件とその回避方法を理解していなければ、普通に遊ぶことすら困難となるだろう。
有益なバグ
スタック上限突破バグ
例えば、弾薬は基本的に250を1スタックの単位としており、Inventory1枠に対して250発までしか基本的には入らない。
だが、Craftする際に、製造個数を999等大きい数値を入力するとスタック可能上限数を無視して1枠に製造した総弾薬製造数がまとめられる。
基本的に弾薬はQUANTITY(量)を1指定して作ると5個の弾薬が生成される。
そのため、QUANTITYを999に指定して弾薬を製造すると4995個の弾薬が1個にスタックされた状態でCraftされる。
サーバーメンテナンス時は手動ログアウトを徹底する
このゲームはサーバーメンテナンスに入った際にメックに搭乗していた場合、メックが消滅する上にプレイヤーキャラクターが死亡してアイテムを落としてしまうというバグが有る。
序盤の資源が何もかも不足している時にこのバグが発生してせっかく作ったMechが消えたりするとやる気も失せるというもの。
サーバーメンテナンスの時間帯は各サーバー毎に異なる模様だが、最も人口の多いUS01サーバーのメンテナンスは毎日日本時間午後2時の様だ。
この時間は必ず手動にてログアウトする事を徹底しよう。
忘れないようにタイマーなんかを設定するとよい。
Tomahawk関係のバグ
このゲームにはTomahawkという飛行型Mechが登場するが、このTomahawk何かとする消滅するこのゲームの中でも屈指のバグの多さである。
しかも、装甲が貧弱過ぎる、武装も貧弱な上に機体が揺れることからAIMも揺れて照準しにくい、移動が早いから採掘に使えるかと思いきや木に衝突しただけでも死ぬ上に横幅が広いことから低空飛行が極めて困難とほとんど使いみちが無い。
本当に純粋な移動手段としてのみ機能する印象だ。
そんなトマホークの数々のバグを紹介する。
何故か何の脈絡も無く爆発する
攻撃を受けた訳でもなければ、何かに衝突したわけでもないのに突如として爆散することがある。
TomahawkはCraftに必要な資源が多めでそれでいてこうしたバグがある事から資源が不足する序盤は決して作るべきではない。
何故か高度5万メートルから発進する
Tomahawkは地表から発信した際に、高度の情報がアンダーフローを起こすのか、発信した瞬間に高度5万メートルに移動することがある。
このバグが発生するとありとあらゆるオブジェクトが描画範囲外となるため360°全方位何も見えない、ただひたすら何も無い空間が現れる。
だが、これはあまりにも高度が高すぎて地表オブジェクトの描画が一切行われていないだけであり、落ち着いて高度を下げていけば帰還する事は可能である。
この時、自分のBaseに他のMechがあるならTab key → My Mechs → Show Makerによって自分の基地にあるMechの現在位置を表示し、そこに向かって飛ぶと飛行しやすい。
または、Tab key → MAPからマップ上にマーカーをつければ、画面上部の方位計にマーカーが表示されるためこれも目印になるが、こちらは水平方向の情報しか分からず、上下の向きが分からないという弱点がある。
格納庫に駐機する際は密着しない
Tomahawkを格納庫に入れる操作は実際にやってみると意外と難しくない。
だが、格納庫に駐機する際にはTomahawkを壁に密着させてはならず、必ず左右上下の空間に余裕を持たせなければならない。
もし、壁に密着した状態で駐機し、次回発進しようとすると壁の中にめり込むバグが発生し、しかもこのバグが発生すると衝突ダメージが継続的に発生し続けてTomahawkは爆散する。
そのため、Tomahawkを格納庫に駐機する際には空間的余裕を持たせよう。
Tomahawkを格納庫に入れるためには最低でも3×3×3のスペースが必要だ。
着陸時も静かに
これはバグではなく仕様であるが、あまりにも勢いをつけたドッスン着地をすると衝突ダメージにより死ぬことがある。
とにかく耐久性が低くちょっとした事で直ぐに爆散するから繊細な扱いが必要だ。
自動ドアが自動で開かないバグ
基本的にDoor全般は[E] key長押しによって自動で開くように設定できる。
だが、自動で開くように設定したとしても自動で開かない事が多々ありえる。
しかし、このバグは発生条件と対処法が明白で、Mechに乗った状態でDoorに近すぎる位置でMechから降りるとこのバグが発生する。
良く分からないが、多分Mechの何かしらの判定とDoorの判定が鑑賞しているのだろう。
そのため、Doorから少し離れた位置でMechから降りるとこのバグは発生しない。
Craft関係のバグ
Inventoryが一杯の時にCraft
Inventoryが一杯の時にCraftすると資源は消費してアイテムは入手できないバグが稀に発生する。
Inventoryの空き状況は常に確認しておこう。
アイテムの修理
Craft Stationの一番上にアイテムを修理するための枠がある。
Put a damaged item in here:の表記がある場所だ。
ここに耐久値の減ったアイテム、例えばMining Gear等を入れて修理をすると基本的に一回の修理で耐久値は全回復する仕様であるが、修理する際に修理ボタンを連打してしまうと連打した分だけ資源が消費される。
無駄に資源を浪費するためアイテムの修理時にはボタンを連打してはいけない。
上位グレード素材消費バグ
Craft Stationの中にLEGENDARY素材しか入っていないにも関わらず、STANDARDグレードしか存在しないアイテム、例えばMining Gearや弾薬等を製造するとLEGENDARY素材を消費してSTANDARDアイテムが生成される。
ラグと当たり判定の仕様
このゲームは酷いラグゲーでNPCがワープすることは日常茶飯事。
しかし、攻撃の当たり判定の仕様が独特であり、サーバー側での位置情報で判定される訳ではなく、ローカル側でNPCが見えている場所に発泡すると命中するというローカル側での位置情報に基づいて命中判定が行われている。
そのため酷いラグゲーではあるものの、ラグを見越した偏差射撃の必要性は皆無。
そのまんま見えている場所に撃てば当たる。
ただし、当たり判定はローカル側なのに死亡判定はサーバー側の位置情報が用いられるらしく、攻撃を当てて敵NPCを倒した瞬間に死体がワープする事が珍しくない。
資材が消費されないバグ
Craftするとアイテムは正常に生成されているが、資源は消費されていない事が稀にある。
狙って起こすことは困難だが、このバグが起きるとラッキー。
修理に必要な資材が足りてるのに修理できない
修理に必要な資材が足りているはずなのに何故か修理できないことがある。
これは、修理する際に消費する資源は製造時の半分の量なのだが、修理する時に必要な資源の量は製造時と同等以上が必要になる。
だから、修理の時に表示されている資源量の実質2倍をCraft Stationに入れておかないとアイテムの修理が出来ない。
ただし、修理の開始に2倍の量が必要なだけであって修理の際に消費する資源の量は2倍にならないためそこは安心。
見えない穴
地面には見えない穴が空いていることがあり、そこにMechが落ちてしまうとMech-Jumpjetsが無いと脱出不能になる事がある。
この穴を見分ける方法は無く、運悪く落ちてしまった場合は諦めるしか無い。
ただし、幸いなのはこの見えない穴はかなり珍しいらしく、少なくとも私は今まで一度しか見たことが無い。
Solar Panelバグ
夜間でも発電するSolar Panel
Solar Panelはその名の通り太陽が出ている時にしか発電できないはずなのだが、何故か夜間でも発電している事が良くある。
むしろ逆に夜間にSolar Panelの発電が停止している事の方が珍しいくらい。
ちなみに、このゲームのSolar Panelは時間帯によって発電量が変化することは無く、水平線から太陽が見えた瞬間に発電量MAXとなり、水平線から太陽が沈んだ瞬間に発電量が0になる。
EnergyStorage関連バグ
充電が開始されない
EnergyStorageはその名の通り、余った電力を貯めておき、電力が不足した際に供給する充電池である。
だが、何故か電力が余っているにも関わらずEnergyStorageが充電されない事がある。
大抵このバグは時間経過で自然に直る。
EnergyStorage放電バグ
EnergyStorageは本来Baseの電力が不足した際にだけ稼働するはずなのだが、何故か電力が十分に余っている状態でもEnergyStorageが放電を開始する事がある。
このバグも大抵は時間経過で自然に直る。
EnergyStorage充放電バグ
EnergyStorageは充電と放電を繰り返すのだが、何故か充電と放電が同時に行われるという謎現象が起きる時がある。
このバグはあまり実害が無いため放置して問題ない。
Energy Storage循環放電バグ
EnergyStorageはEnergyStorage同士で放電・充電を繰り返すバグが有る。
例えばEnergyStorage(A)とEnergyStorage(B)があったとして、Aが充電残量0kwでBが16000kwあったとすると、BはAに対して放電を開始する。
あまり実害は無い。
Armor Platesバグ
Armor PlatesはMechの防御力を向上させるアイテムのハズなのだが、何故か一発被弾する度に装備が外れるというバグが発生するため、実質上ほとんど装備する意味がない。
資源が足りない序盤では間違っても製造しないように。
レーダー基地バグ
MAP上にはレーダーの様な見た目の構造物があり、この建物の中に入ってコンピューターを操作する事でそのエリアを占領出来る。
ただしこのレーダー基地、入り口にはドアがあり、それを破壊しなければ内部に侵入できないのだがそのドアがバグにより不可視となっている。
そのため入り口が開いてる様に見えるのだが入ろうとすると入れないという現象が起きる。
入口に向かって発泡してみても着弾エフェクトもバグにより発生しないため、何も無いように見えるが、内部処理的にはちゃんとドアに命中してドアのHPが減っているため入り口に向かって発泡し続けているとそのうちドアが壊れて入れるようになる。
ただし、敵軍が占領しているエリアの場合はメックから降りた瞬間にTurretに撃たれて即死するためTurretも破壊する必要性がある。
また、Turretは破壊されても10分で復活するため、Turretを破壊しても安心せず、手早く用事を終えて戻らないと危険。
ANTI-AIRCRAFT TURRETの弾薬
ANTI-AIRCRAFT TURRETは「NEED 120mm ROCKETS(120 ROCKETSを装填しろ)」と表記されている。
だが、このゲームには120mm ROCKETSなんて物は無い。
実際に必要な弾薬は88mm ROCKETSであるため注意が必要。
Zeus関連バグ
降りれなくなるバグ
通常はX keyを押下する事でMeckから降りる事ができる。
だがZeusは一旦搭乗するとX keyを押しても降りれなくなる事がある。
この場合は一旦ログアウトして再度ログインすると直る。
ステルスモードバグ
通常ステルスモードを起動するとMechは半透明状に変化する。
だが、Zeusはステルスモードを起動しても外観が変化しないバグがある。
ただし、あくまでも外観が変化しないだけであって機能的には正常動作する。
二人乗りガンナーバグ
Zeusは二人乗りが可能であり、二人目はガンナーとして武装を操作出来る。
ただし、このガンナーは前が見えないバグがあり、前が見えない事から実質上ガンナーとして働く事は不可能である。
駐機
Tomahawk同様格納庫にしまう際には注意が必要だ。
Zeusを格納するためには最低でもH4×W6×D6が必要。
名前関連バグ
ENERGY GROUPバグ
Base coreではENERGY GROUPを編集することが出来るが、このENERGY GROPUに対して新しいアイテムを追加すると名前が初期化される事がある。
Large Cargo Conteinerバグ
Large Cargo Conteinerの名前は変更しても直ぐに初期値に戻るバグが有る。
実質上Large Cargo Conteinerの名前変更は不可能。
NPC Turretバグ
Northen Storage
Northen Storageの屋内にあるTurretは正面から幾ら撃っても破壊できない。
これはTurretの正面にバグによって不可視の壁があるからであり、その壁に弾が命中しているから破壊できないのであって入口正面側からでは無く側面から攻撃することで破壊できる。
また、見えない壁がある事からTurret側からプレイヤー側にも正面は射線が通らない様子。
ただし、ここのTurretは基本的に遮蔽物から遮蔽物へダッシュで移動すれば攻撃を受ける前にすり抜けられる為そもそも破壊する必要性それ自体が無い。
Ship Wreckage
Ship Wreckage(船の残骸)の麓にはNPCの基地らしきものがある。
このBaseにもTurretが設置されているのだが、このTurretはNorthen Storageとは異なり、全方位何処から攻撃しても破壊できない。
しかもこちらは普通にTurretの射線が通るためプレイヤーは攻撃を受ける。
その上Ship Wreckageは他のNPC Baseとは異なり何のアイテムも置いてないためここに侵入するのはひたすら不毛である。
Plasma Charge
これから実装予定のアイテムであり、現段階では店でも売ってないしCraftも出来ないのだが何故か入手できてしまうバグが有る。
このPlasma ChargeはMAP上に名前が記載されているNPCの基地に侵入してそこでアイテムを漁ると稀に入手できる。
今の所使いみちは無い。
Shield Module浮遊バグ
Mech-Jumpjets等により空中に飛び、そこでShield Moduleを使用すると落下が止まり空中に静止する事が稀にある。
無害なバグ。
Personal Jump Jetバグ
Personal Jump Jetはログアウトして再度ログインすると必ず装備が外れているというバグが有る。
毎回装備し直さなければならないが、そこまで実害は無い。
パスワード再要求バグ
DoorやGate等は基本的に一度パスワードを設定すると、次回以降はパスワードを入力せずに使用可能になる。
だが、稀にパスワードを再要求されるバグが発生し、このバグが発生するとパスワードを再設定しても何故かDoorやGateが開かなくなる。
基本的には時間経過で自然に直るが、このバグが発生すると非常に不便であるため出入り口は複数用意した方が無難。
STANDARD素材バグ
通常STANDARD素材は無印で何らの表記も無い。
だが、一度STANDARDグレードアイテムをCraftしてからそのアイテムをC.M.Tによって解体して素材を回収すると、STANDARDと明記された素材が入手される。
両者はどちらも同じくSTANDARD素材として使用できるのだが、両者を1つの枠にスタックは出来ないため非常に不便。
Energy Cellバグ
Energy Cellは数値上の残容量と白い耐久値バーの残容量とが一致していない。
そしてなぜか、数値上は残容量が減っていても、白い耐久値バーの方が減っていなければ充電が開始されないというバグが有る。
Energy Cellが充電できなくて困っている時は、一旦放電して白い耐久値バーを減らすと再度充電出来るようになる。
Gate開閉バグ
Gateは何も操作していないのに突然開閉音が鳴ったり、開閉するモーションが発生したりするが、実際には開閉されていないというバグが存在する。
同様に、Gateが開いている様に見えるのに実は閉まっていたり、閉まっているように見えるのに開いていたりする事があり、この開閉状態を確実に確認する方法は接近して[E] – to openまたは[E] – to closeの表示で確かめる事が出来る。
Bubble Shield不可視バグ
Bubble Shieldは展開されていてもそれが見えないバグが発生する事がある。
そのため、MAPを歩き回っていたら突然見えない壁の様なものに阻まれて進めなくなったとしたら、それは大抵Bubble Shieldが展開されている場所。
見渡せば近くに何らかのBaseが見えるはずだからその基地周辺を避けて通ればいい。
無限弾薬バグ
何らかの武器を発泡してリロードすると、リロードは正常に完了していてマガジン残弾数は回復しているのに弾薬は減っていないという無限リロードが可能なバグが稀に起きる。
これも狙って起こすのは困難だが起きるとラッキー。
Small Rocket Luncherの威力
Small Rcket Luncherは88mm ROCKETS弾を使用している事から威力は高いはず(?)なのだが、何故かNPCのTurretに撃ち込んでも破壊できないというバグがある。
人間武器を使用する最も多い状況がNPCのTurretの破壊である事からこのバグによって実用性が皆無な武器になってしまっている。
Refinaryバグ
Refinaryは異なる素材同士でも吸収して上位素材を作ってしまうバグが有る。
そのため基本的に1つのRefinaryの中には複数の異なる素材を入れてはいけない。
Mech武装表示バグ
Mechの武装表示がバグる事がある。
例えば、Scout Mech MachineGunを装備しているにも関わらず見た目がMech RailGunになっている等。
見た目の問題だけで実害は無い。
Large Cargo Conteiner表示バグ
Large Cargo Conteinerが本来はNPCのBaseにしかないCargoのグラフィックになる事がある。
防御力表示バグ
建築材等にP.M.Cを使用すると各種攻撃に対する防御力が表示される、が、恐らくこの数値はバグっている。
例えばT3建築材では
Protection for
Projectile Damage:100%
Meelee damage: 100%
Plasma damage: 100%
Explosion damage: 50%
Armor-Piercing damage:90%
とある。
だが、実際にはレールガンを打ち込むとダメージが通り、7.62mm弾や9mm弾はダメージが一切入らない。
という事はつまり、Projectile DamageとArmor-Piercingの数値が逆になっている。
Mining Stationアイテム消滅バグ
Mining Station等にアイテムを出し入れすると稀にアイテムが消滅して消えることがある。
バグっぽい仕様
サーバーデータ全削除
大規模なアップデート等があるとサーバーのデータが全削除され完全に最初からやり直しとなる。
この辺りもアーリーアクセスといった所か。
A.I HQ
基本的にMAP上に何らかの名前が表記されている場所にはNPCの基地があり、そのBaseの内部には様々なアイテムが置いてあって入手できる。
しかし、例外的にA.I HQとShip Wreckageだけはアイテムが何一つ置いてない。
ただし、純粋なオブジェクトとしての造形は面白いため眺めてみる価値はある。
Tomahawkで上部構造物に着陸して歩き回ってみたりするといいだろう。
H.Q付近のTurret
H.Qの角や周辺にはTurretが置いてある。
だが、このTurretは実際には全く稼働しない単なるオブジェクトであり、フレバーである。
Black Market周辺のBubble Shield
Black MarketにはBubble Shieldが展開されている。
しかし、このBubble Shieldは見た目だけで実際にはすり抜けて内部に侵入が可能な単なるフレバー。
Small Rocket Luncherの自爆
人間用武器のSmall Rocket Luncherはうっかり目の前の壁等に当てて自爆してしまうとLEGENDARYグレードの最強防具であるHeavy Armorを装備しても即死するくらいのスプラッシュダメージを受ける。
しかも、この爆発の当たり判定が意外と広く、自分ではそれなり距離を取っているつもりでも自爆するくらい意外と判定が広い。
恐らく、88mm ROCKETSの弾は根本的にMech同士で撃ち合うかBase攻撃用の想定で当たり判定が設定されているから判定が広いのだと思う。
- 前の記事
建築の基本仕様/Pantropy攻略 2020.10.11
- 次の記事
序盤の進め方/Pantropy攻略 2020.10.15