OEM製造元直売店は値段が高くなる謎
一般的にOEM製造元直売店は値段が高い
例えば、電池でも何でも良いが、何らかの工業製品をOEM製造している会社の直売店は基本的に小売店販売価格より高くなる傾向が強い。
当然間に小売店を挟まず直売した方がマージンを取られない訳だから理論上は直売店の方が安く提供できるはずである。
だが、現実にはそうはならないのだ。
何故OEMをするか
そもそも、OEM供給とは製造能力は高くとも販売能力が高くない会社が販売能力の高い会社に対して製品を卸売し、それによって自社の低い販売能力を補うために行うのがOEM供給である。
だが、ここでOEM供給元が卸先より安く販売してしまうとどうなるだろうか。
同じ製品をより安く購入できるのであれば当然のことながら消費者はそちらの方に流れていく。
すると、OEM供給先の商品は売れなくなるだろう。
当然、OEM供給先の会社からすれば迷惑である。
もしここでOEM供給先が怒って契約解除になるだけならまだ優しい方だ。
最悪のケースは在庫が全て一斉に返品される可能性すらある。
そうなればOEM供給元は大量の返品在庫を何処に保管するかという問題も発生するし、キャッシュフローも大幅に低下する。
もちろん、普通常識的な商売の感覚がある人間であればそんなアホなことはしないだろう。
OEM先が大量に売りさばいて自社も大量に売りさばく選択肢は無い
ゆえに、OEM供給先で大量に売りさばいてもらって、かつ自社でも大量に売りさばくという選択肢は通常あり得ない。
OEM供給をするか、もしくは自社販売のみ行うかのどちらかである。
もちろん、販売力が低い会社にとっては前者の方が望ましく、そちらの方が結果的に大きな利益を出せるわけだから、OEM供給元直売店はOEM供給先に配慮して値段を高めに設定するのは必然的な処置である。
つまり、OEM供給元直売店とは「売れればラッキー」程度のちょっとした小遣い稼ぎを狙っているものであり、最初からさほど利益を出すつもりがない販売店なのだ。
会社の経営に必要な知識を体系的に整理して提供している講座の目次はこちらです。
- 前の記事
クソEAと優良EAの簡単な見分け方 2020.10.19
- 次の記事
バックテストとフォワードテストの結果が乖離するEAとそうでないEA 2020.11.10