基礎は大事 PDCAとはPlan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の略の事である。 ほとんどの場合において計画らしい計画が無く単なる思いつきで実行し、しかも実行した結果失敗する上に何故失敗したのか原因も分析しない。 また、PDCAサイクルは失敗した時だけでなく成功した時にも必要な処理のはずなのだがやはり意外とこれが理解されていないケースが多い。 かの有名なエジソンは「 […]
最近の若者はすぐに辞める 昔は「一つの仕事は最低でも3年は続けろ」なんて言われたものだがこの考え方は年々通用しなくなっている。 最近の若者はすぐに辞める、根性が無い・我慢しようとしない、なんて年配の人達はいうが、この考え方は基本的に間違っていると言って良い。 これは単に若者の方が合理的で適切な考え方が出来るようになったと捉える方が正しい。 辞める方が合理的だから辞める 日本社会は従来終身雇用制が前 […]
- 2020.08.08
- Gifted 価値観の多様性 日本人によくある仕事ミス 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力
- Gifted, アフターフォロー, スパルタ教育, リーダーシップ, 価値観の多様性, 偉人, 加点方式, 労働意欲, 叱咤, 叱責, 変化, 天才, 日本人によくある仕事ミス, 星野仙一, 減点方式, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 緊張感, 自己評価, 落ちこぼれ
基本的には効果が薄い 厳しく叱るという行為は基本的にあまり効果が見込めるものでは無い。 比較的年配の人達は「星野仙一」みたいな人間を理想の上司と捉えて厳しさ7割優しさ3割みたいなスパルタ教育型の上司を目指したがる事が多いようだが、はっきりと言ってこれは殆どのケースにおいて上手く行かない。 この手のとても厳しいスパルタ教育型の上司というのは相当突出した能力を備えた超人でなければ出来ないリーダーシップ […]
労働意欲の源は人によって違う 当然だが、何故働くのかという理由は人によって大きく異る。 例えば、人によってはただ単純に生活のため、お金のためという人もいれば、仕事にやりがいが欲しいという人もいるし、何か特定の理念や思想があってその目的達成のためという人もいるし、自分の価値を認められる場所が欲しいという人もいれば、自分のスキルを活かせる環境が欲しいという人もいるし、自分のスキルアップを求める奴や、仕 […]
- 2020.07.28
- Gifted 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力
- Gifted, GUI, Microsoft, UI, Windows, Windows10, Windows8, イノベーション, インターフェイス, 先進的, 奇策, 慣れ, 技術革新, 斬新, 王道, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 革新的
Windows8の失敗 誰もが知るMicrosoftのWindows、その中のWindows8と言えば評判が悪かった事で有名だが、ではそもそも何故評判が悪かったのであろうか。 答えはインターフェイスを変更したからである。 人間は変化が嫌い Windows8の新しいインターフェイスは一種先進的でイノベーションを起こしていたと言っても良いだろう。 何故なら、従来よりもより直感的に理解しやすく設計されて […]
- 2020.07.11
- Gifted 心理学 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力
- Gifted, アフターフォロー, イメージ, イメージ戦略, サイドメニュー, メニュー, リニューアル, レギュラー商品, 付加価値, 値上げ, 値下げ, 値段, 割安, 割高, 固定客, 季節商品, 常連, 常連客, 心理学, 根拠, 理由, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 飲食店
過度に恐れる必要はない 一般的に値上げと言えば、 ・イメージが悪くなってしまうのではないか? ・お客さんが他の店に流れていってしまうのではないか? ・客足が減ってしまうのではないか? と言ったような不安があるだろうが、あまり過度に恐れる必要はない。 だが、値上げをする方法も幾つか存在し、店舗の現場によって適切な方法論は変化してくるだろう。 注意を逸らす 値上げは基本的に値上げと悟られない様に極力顧 […]
教育は相手の能力に合わせる 日本では「見て覚えろ」という非常によろしくない悪習が存在する。 だが、この教育方法が通用するのは基本的に中級者以上であり、教育というものは相手の能力段階に合わせて適切に変化させるべきである。 初心者相手には1から10まで これは、おおよそありとあらゆる分野に共通して言える事だが、初心者相手には一から十まで手取り足取り説明したほうが良い。 相手に自分で物事を考えさせるとい […]
- 2020.06.22
- FX Gifted バイナリーオプション 仮想通貨 投資 投資初心者ガイド 投資失敗例 株 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力 資産管理
- FX, Gifted, GUI, Win-Win, インターフェイス, ギャンブル中毒, セミリタイア, デザイン工学, バイナリーオプション, パチンコ, ビジネスモデル, メンタルヘルス, 丸投げする, 人間工学, 仮想通貨, 投資, 投資初心者ガイド, 投資失敗例, 株, 無能, 競馬, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 詐欺, 詐欺師, 資産管理
矢印が出るだけ!超簡単!誰でも出来る! 矢印が出るだけ!それに従ってエントリーするだけ!誰でも出来る!ね?簡単でしょ? これで皆さんもセミリタイア生活を満喫しましょう! 出来るわけ無いだろ 上記は詐欺師が割とよく使う典型的な謳い文句である。(割とどうでもいい話なのだが、何故か詐欺師はビーチの画像を好んで使う傾向が多いようだ) 実際、私も矢印が出るだけでそれに従ってエントリーするだけという超シンプル […]
- 2020.06.19
- Gifted 価値観の多様性 偉人 国民性 弊社サービス 心理学 日本人によくある仕事ミス 民族性 経営 経営コンサルティング 経営失敗例 経営者に求められる能力 軍事
- Gifted, アンケート, エイブラハム・ウォールド, エンジン, ケーススタディ, コックピット, スティーブ・ジョブズ, デザイン工学, パイロット, マーケティング, 価値観の多様性, 偉人, 分析, 国民性, 天才, 弊社サービス, 心理学, 戦争, 改良, 数学者, 民族性, 爆撃機, 生還, 素人, 素人判断, 経営, 経営コンサルティング, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 統計, 被弾, 装甲, 認知, 認知度, 軍事, 集計
統計とは単にアンケートを集めれば良いという事ではない 例えば、非常に有名なアンケートがある。 アンケートの内容は「日本人は物事を白黒はっきり付けるのが苦手だと思いますか」というもの。そしてアンケートの選択肢は「はい」「どちらとも言えない」「いいえ」の三択である。 このアンケートの集計結果は「はい」が2割、「どちらとも言えない」が7割、「いいえ」が1割という結果であった。 では、この場合「どちらとも […]
- 2020.06.16
- Gifted 偉人 日本人によくある仕事ミス 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力 資産管理
- Gifted, イノベーション, マーケティング, ローマ, ローマ人, 信用, 偉人, 口八丁, 商売, 営業, 奇策, 孔子, 孔明の罠, 孫子の兵法書, 差別化, 投資, 日本人によくある仕事ミス, 王道, 社会的信用, 競争, 競合, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 詐欺, 諸葛亮孔明, 資産管理
イノベーションも差別化も必要としない 何故私が金融商品を選んだのか、その理由について以前に軽く触れた事はあるが今回はそれを更に掘り下げて説明しようと思う。 では、何故金融商品だったのか。答えはイノベーションも差別化もクソもなく、至って平凡で陳腐でありきたりで王道な戦い方をしても大企業に勝てる分野だからである。 何故大企業と同じ戦い方をして中小企業が勝てるのか だとすると、次なる疑問が生まれるだろう […]
軍隊では指示の出し方が三種類ある 軍隊では指示に出し方が三種類あり、それぞれが時と場合によって適切に使い分けられる。 訓令 訓令とは、目的や目標のみを相手に伝え、具体的な方法は自分で考えろという指示の出し方である。 現代では「適当」という言葉が「いい加減」だとか「なんとなく」と言った意味合いで誤用されることが多いが、本来は適して当たるという字面通りの意味である。 だから、本来軍隊用語において「負傷 […]
- 2020.06.10
- Gifted 教育理論 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力
- ギャンブル, サービス業, 口コミ, 型無し, 型破り, 奇策, 実用性, 差別化, 弱み, 弱点, 強み, 掛け算, 教育, 教育理論, 欠点, 独創性, 王道, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 耳障り, 耳障りの良い言葉, 自社の強み, 視野, 選択肢, 長所, 顧客満足度
1つ0だと全体が0 これは商売における基本中の基本であるが、商売における利益は掛け算で決まる。 だから、何か1つ0の要素があると全体として0になる。 職人気質な人にありがちな失敗 だから、調理師・絵描き・音楽家・庭師・デザイナー、だいたいどんな分野にでも共通して言えるが基本的に職人気質な職業の人は少なくとも職人としての腕は確かなのだが経営には明らかに失敗しているケースが多々見受けられる。 良くある […]
- 2020.06.09
- Gifted 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力
- AKB, Youtube, サブスクリプション, ニコニコ動画, ビジネスモデル, 動画配信サイト, 包括契約, 月額課金, 秋元康, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 音楽, 音楽業界, 食べ放題
ビジネスモデルの転換 音楽業界と言えば、ネットでの不正ダウンロードの横行からCDの売上が激減している事で有名である。 だが、そんな中でも上手にビジネスモデルを転換して乗り切っているサービスも存在する。 食べ放題 1つはサブスクリプション(月額課金)による音楽聴き放題サービスだ。 いくら聴き放題にしとしても、現実的な問題として1人の人間がそのサービスの理容に消費できる時間には限界がある。 ゆえに、こ […]
- 2020.06.08
- Gifted 価値観の多様性 国民性 心理学 思想 日本人によくある仕事ミス 民族性 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力 障害福祉
- Gifted, クッキー, 不衛生, 価値観の多様性, 個性, 偏見, 向き不向き, 国民性, 就労支援施設, 差別, 心理学, 思想, 指示待ち人間, 支援員, 日本人, 日本人によくある仕事ミス, 普通, 横並び精神, 民族性, 知的障碍者, 福祉事業所, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 臨機応変, 適材適所, 障碍福祉, 食品衛生
現実的な問題として不衛生 最近では福祉事業所が激増したせいか、そこら中で知的障碍者の作ったクッキーなるもを見かけるようになった。 だが、実際に現場にいた立場だからこそ分かることだが、現実的な問題として知的障碍者の作ったクッキーというものは不衛生である。 臨機応変が皆無 この事実を説明するためにはまず知的障碍者の特性から説明し始めなければならない。 知的障碍者は「常に言われたことを言われた通りに実行 […]
- 2020.06.03
- Gifted Giftedにありがちな問題点 Giftedの特徴 ギフテッド教育 価値観の多様性 国民性 弊社サービス 心理学 思想 恋愛 日本人によくある仕事ミス 民族性 社交術 経営 経営コンサルティング 経営失敗例 経営者に求められる能力
- Gifted, Giftedにありがちな問題点, Giftedの特徴, ギフテッド教育, ハイスペック, ハイスペック男子, ライバル, 人材獲得, 価値観の多様性, 優秀, 優秀な凡人, 優秀な遺伝子, 共感, 共感性, 出る杭は打たれる, 出産, 国民性, 天才, 女, 女らしさ, 女性, 女性的, 好敵手, 嫉妬, 平等, 弊社サービス, 待遇, 心理学, 思想, 恋愛, 日本人によくある仕事ミス, 根深い, 民族性, 王道, 男, 男らしさ, 男女の違い, 男女平等, 男性, 男性的, 目立つ, 社交術, 突出, 立場, 競争相手, 経営, 経営コンサルティング, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 結婚
男とは決定的に違う 通常男性であれば、立場が違えば待遇も違うという事を当たり前の事実として受け入れる。 例えば、課長と部長、部長と社長とでは待遇や扱いに違いがあって当たり前だと考える。 だが、女性はそうではない。 超平等感 男性であればこうした立場の違いによる待遇の違いというものを当たり前の事実として受け入れるが、女性はそうではない。 ゆえに、職場において女性を扱う時のコツは「超平等感」である。社 […]
- 2020.06.01
- Gifted Giftedの特徴 ライフハック 価値観の多様性 偉人 政治 日本人によくある仕事ミス 歴史 社交術 経営 経営失敗例 経営者に求められる能力 経済
- Gifted, Giftedの特徴, most, USSR, worst, ソビエト社会主義共和国連邦, ソ連, マルクス・レーニン主義, ムアンマル・アル=カッザーフィー, ヨシフ・スターリン, ライフハック, リビア, 一流, 人間性, 価値観の多様性, 偉人, 優秀, 優秀な凡人, 共産主義, 大馬鹿者, 天才, 政治, 教育, 日本人によくある仕事ミス, 歴史, 民主主義, 民主政, 独裁制, 独裁者, 社交術, 経営, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 経済, 計画経済, 識字率, 超一流, 鉄の男
政治形態の優劣 まず先に結論から言おう、政治形態の優劣は以下の通りである。 有能な独裁制>>>有能な民主主義>無能な民主主義>>>無能な独裁制 理由 無能な独裁制 まず無能な独裁制が最も悪い理由は明白であろう。組織のトップが無能であり、かつその無能な人間を止めるシステムが存在しないからである。 この場合において無能な人間はその無能っぷりを最大限に発揮し、組織は壊滅的打撃を受ける。 無能な民主主義 […]
- 2020.05.31
- Gifted ライフハック 価値観の多様性 心理学 恋愛 経営 経営者に求められる能力
- 007, Gifted, ウィンドウショッピング, コミュニケーション, コミュニケーション能力, サプライズ, ジェーム・ズボンド, デート, パンダ, プードル, ライフハック, 不意打ち, 会話, 価値観の多様性, 共感, 唐突, 好み, 心理学, 恋愛, 悲惨, 情報戦, 愛くるしさ, 日常会話, 柴犬, 犬, 経営, 経営者に求められる能力, 雑貨屋, 非言語コミュニケーション, 驚き
サプライズは唐突であれば良い訳ではない 一般的に「サプライズ」というと相手にそれを実行する事を伏せて唐突に実行して驚きを与える一種の不意打ちだと考えられている、そしてそれは間違ってはいない。 だが、サプライズは単に唐突でありさえすればいいと言う訳ではない。もし唐突で突発的で不意打ちなサプライズを提供した上でそれが相手の好みに合わなかったりすると悲惨である。 相手の好みは日常会話から汲み取る 一般的 […]
- 2020.05.22
- FX Gifted Giftedの特徴 バイナリーオプション ライフハック 仮想通貨 価値観の多様性 偉人 恋愛 投資 投資初心者ガイド 投資失敗例 教育理論 株 経営 経営コンサルティング 経営失敗例 経営者に求められる能力 軍事
- FX, Gifted, Giftedの特徴, ありきたり, バイナリーオプション, ライフハック, 仮想通貨, 価値観の多様性, 偉人, 原則, 原則論, 奇策, 孔子, 孫子の兵法書, 平凡, 恋愛, 戦術, 投資, 投資初心者ガイド, 投資失敗例, 教育理論, 株, 汎用性, 王道, 経営, 経営コンサルティング, 経営失敗例, 経営者に求められる能力, 諸葛亮孔明, 軍事, 軍師, 陳腐, 黄金比
陳腐で平凡でありきたりである事は必ずしも欠点では無い 日本では儒教の創始者や、孫子の兵法書、三国志における天才軍師として有名な諸葛亮孔明(孔子)の有名な言葉に「陳腐で平凡でありきたりな戦術は強い」というものがある。 何故陳腐で平凡でありきたりな戦術は強いのだろうか。 王道が王道たる所以 どうして陳腐で平凡でありきたりになるのかと言えば、それはその戦術が良く使われるからである。では、何故その戦術がよ […]
はじめに 恋愛というものは漠然とした曖昧で直感的なものだと勘違いしている人が多いように見えるが、正直私はそう思わない。 恋愛というものも論理的かつ体系的に情報を整理できる。 (日々更新中・ リンク先が空白のものは予約投稿により近日公開予定のもの) 恋愛理論 情報が体系的に整理されているため、基本的には順番に読み進めていけば良い。 男と女は同じ人間だと思うな 人間は本質的に一夫多妻制の動物 女性は記 […]
はじめに ようこそ、経営者の世界へ。 このページでは明日から役に立つ経営の話を中心に投稿していきます。 (日々更新中・ リンク先が空白のものは予約投稿により近日公開予定のもの ) 問題のある経営者に多い傾向 /会社を破壊する危険な人間の傾向 強迫性人格障害/症状一覧超詳細版 発達障碍/詐欺に騙される人の特徴 経営者に求められる能力 経営者の姿勢 人付き合いを人柄で選ぶと失敗する 経営の失敗は正しい […]